大阪→広島をほぼ一般道で走破したら2500円+ガソリン代で往復できたレポート
|以前に、大阪→富山をほぼ一般道で走ったレポートを掲載しました。
今回は大阪から広島に行く用件ができたので、前回と同じワゴンRで向かうことにしました。もちろん、今回も「ほぼ一般道」です。
大阪から近郊までの部分だけ高速道路を使い、そこから先は一般道オンリーで走るというルールは前回と同じです。
投稿は2017年2月ですが、実際に移動したのは2016年11月です。
07:30 大阪を出発
大阪ミナミ某所から、長い旅のスタートです。
早速、阪神高速に入ったのですがこの日は工事でいきなり渋滞の洗礼を受けることになりました。
尼崎までは渋滞を覚悟して、先に進みましょう。
こんなこともあろうかと、早めに出発して良かったです。
08:34 芦屋料金所
渋滞を抜けて芦屋まで1時間もかかってしまったので、ちょっと阪神高速を使ったメリットが薄れてしまいました。。
08:58 須磨料金所
芦屋からは順調に流れて、9時前に須磨に到達です。
ここからは第二神明道路です。
途中で、明石名物の子午線を通ります。
09:17 明石西料金所
第二神明も順調に流れて、いよいよ明石西に到達です。
有料道路はここまでです。ここまでの高速料金は、合計1250円也。
明石西からは、ここで合流する友人が運転担当です。
以後の写真は全て助手席からのアングルになります。
明石西からは加古川バイパス、姫路バイパス、太子竜野バイパスの順に快適なバイパスが続きます。
このまま一気に岡山県を目指しましょう。
バイパス区間が終わると、以後はこんな感じの国道が続きます。
バイパスではないので信号がありますが、比較的快適な道です。
10:34 岡山県に到達
快適な国道を走ること30分少々で、いよいよ岡山県に入ります。
ちょっと分かりにくいですが、岡山県備前市に入ります。
こんな感じの道を進んで、11:05には岡山市内に入りました。
岡山市内を抜けたら、次に目指すのは広島県の福山市です。
13:25 広島県に到達
岡山市内で昼食にしたので、若干時間がかかったものの13時半頃には広島県に入りました。
ちなみに岡山市内では「レモンラーメン」という謎のB級グルメを食べました。味は・・・イマイチですw
早くも広島県に入ったので、まもなく到着かと思いきや・・・完全に広島県をナメていました。
地理的に広島市は広島県内でも西のようにあることは知っていましたが、まさかあんなに横長とは。
福山市は広島県の中でも大きな街なので、こんな風景の道が続きます。交通量も多く、若干時間を取られます。
福山市内を抜けると、その先にはまたバイパスがあります。
尾道バイパスを抜けて一気に広島市内へ・・・と思いきや、ここでも再びトラップが。
ずっとこんな感じの、ほぼ高速道路みたいな道が続くと思っていたら、尾道バイパスはまだ全線がつながっていませんでした。
つながっていない区間は尾道市内に降りて、当然ながら渋滞となります。
ようやく尾道市内を抜けて、次なるバイパス・東広島バイパスを目指します。
この時点で、時計は14:44。
朝一番に出発したことを考えると、すでになかなかの旅になってきました。
東広島バイパスは快適な道ですが、広島市に向かっていく道路なので交通量は多くなってきます。
交通量が多いということは事故も起きるわけで。
16:15 ついに広島市に到達
7時頃に大阪を出た時から9時間、ようやく広島市内です。
朝日を見ながら出発したかと思ったら、広島に入るヴィクトリー・ロードは夕焼けに包まれていました。
17:27 広島に到着!
結局10時間半という丸一日仕事を終えて、目的地の広島に到着です。
この時は広島カープが優勝直後ということもあって、街はカープ一色。
有名な路面電車も、こんな装いです。
結論。
大阪から広島までほぼ一般道で走ると往復の高速料金が2500円、ガソリンについては満タンで出発して帰りに再度満タン給油。
そのガソリンが半分程度残ったので、ガソリン代は4500円程度を見積もりました。
トータルで7000円、この時は友人と2人での旅だったので1人頭3500円で広島往復となったのでした。
往復の走行距離は、ほぼ700kmでした。